日本の神前結婚式では『三々九度』という最も大切な儀式があります。

外国の結婚式では、結婚の儀式として新郎新婦が酒を飲むという習慣はあまり聞いたことがありませんよね。 これは日本における古来の習慣で『酒を酌み交わしながらの約束は文書での契約よりも重い』という考え方から来ております。 つまり酒を酌み交わすということは、人と人とが信頼しあい 心を許し合っているということであり、その上での約束ということですから何よりも重いのであります。

一方 平和で豊かな現代では人と人とが一緒に酒を飲むのはそんなに特別なことではなく、むしろ くだけた気楽な雰囲気という感覚で理解されてますよね。 それで『あれはあくまでも酒の席での話ですから・・』などという言い訳にも使われることがありますが、古来それは全く反対のことだったわけです。
高橋荘介拝
投稿者プロフィール

- 日本婚礼写真協会、ホームページ編集部です。
最新の投稿
ブログ2025年6月30日ありえない程濃い講習会
ブログ2025年6月23日2025年の夏期講習会の日程が決まりました。
お知らせ2025年6月21日過去のPHOTONEXTの有料セミナーで、最も多くの受講者を集めた日本婚礼写真協会の和装振付け講座
ブログ2025年6月20日PHOTONEXT有料セミナーアンケート公開